「類人猿分類」を利用したセミナーは、新聞、雑誌、TV等でも取り上げられ
今、注目度が高い心理学のひとつです。
「類人猿分類」は人を4つの類人猿に分類し、
それぞれのタイプに合った接し方を学ぶ心理学です。
会社・学校、家族などにおいて、「なぜ、伝わらないの?」「会話がなくなった・・・」と悩んでいる人はいませんか?
私たちは、なんとなくは「他人は違う」と感じていても、「どのように違うか」については、ほとんど明確に理解できていません。
今回ご紹介する『類人猿分類』は、「オランウータン」「ゴリラ」「チンパンジー」「ボノボ」の大型類人猿の特徴に、自分自身や周りの人を当てはめ、お互いを理解できるツール(共通の言語)です。
類人猿診断する
監修:名越 康文 先生
精神科医。1960年生まれ。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を引退。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。
研修講師:岡﨑 真悟 氏
YPYエデュケーション(教育・研修会社)代表取締役社長。関西学院大学卒業後、イギリスへ1年間留学。経営者の観点から自社を含むグループ企業に類人猿分類を導入。
グループ売上1,100億円(2022年6月期)で成長を続ける企業の成功要因の一つとなっている。
株式会社ヨシケイ福山代表取締役社長、株式会社ホーミイダイニング代表取締役社長などグループ5社の役員を兼務。
研修講師:土居 裕介 氏
YPYエデュケーション・チーフマネージャー。
グループ企業のエブリイに入社後、店舗の精肉部門を経て人事部に配属。
人事部ではスタッフ約5,000名のエブリイ採用責任者として、類人猿分類を活用した組織開発、人材開発の導入・推進を担当する。
グループ企業内の全ての研修で、「類人猿分類セミナー」の講師を引き受ける傍ら、多くの企業、団体でも組織開発のコンサルティングと研修講師を務める。
『類人猿分類セミナー・講演』
大手企業も導入している「類人猿分類セミナー」。ワークショップで楽しみながら他人との違いを知り、コミュニケーションスキルを高められることから、一般公募のセミナーでは毎回参加者が100名を越える人気のセミナーとなっています。
セミナーに関するお問い合わせはこちら『類人猿分類・ゴリラの冷や汗』など、人気著書多数。
数々のメディアに取り上げられブームとなった類人猿分類のマニュアル本「ゴリラの冷や汗」は、amazonで一時入手困難になるベストセラーとなりました。絵本でわかりやすく、類人猿分類が理解できます。
『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』
Team GATHER Projectがこれまで日本全国で行ってきた類人猿セミナーで得られた知見をまとめた、類人猿分類の集大成ともいうべき決定版マニュアル!